研修履歴

研修履歴

さくら総合歯科院長は、コロナ渦前まで毎週のように東京・大阪はじめ全国に研修に行っていました。
コロナ渦以降は、回数は減りましたが、学会やセミナーへの現地参加を始め、オンラインでの参加を行い、日々研修を行い、治療内容の向上に努めております。

研修・学会参加履歴

過去の研修・学術大会参加履歴

ここに掲載されていない研修も数多くあります。現在過去の研修を随時追加しております。

矯正・口腔育成関連

複数回出席が必要な研修

・筑波総合歯研 歯科矯正4日間コース 各務 肇 先生
・筑波総合歯研 3Dタイポドントコース(3日間) 各務 肇 先生 (再受講あり)
・筑波総合歯研 フィニッシングコース(2日間) 各務 肇 先生 (再受講あり)
・筑波総合歯研 フィニッシングのアドバンスコース(2日間) 各務 肇 先生
・顎顔面矯正治療ベーシック 8日間コースin東京 黒江 和斗 先生
・顎顔面矯正治療アドバンスセミナー 6日間コース in 大阪
  黒江和斗 先生
・小児矯正講座(3日間)

1日研修

・筑波総合歯研 アドバンスコース 各務 肇 先生
・顎顔面矯正フォローアップセミナー[大阪]  黒江 和斗 先生
・反対咬合用オーラルシールド ムーシールドの臨床応用  柳澤 宗光 先生
・2Dブラケットシステムを用いたプチ矯正  Koh Bumyeon 先生 他
・機能矯正研究会 研修会
・子どもの咬合を考える会 第25回特別講演会
不正咬合は予防できる!!― 子どもの口腔発達の背景を考える ―  元開 富士雄 先生
・アナトミートレイン筋膜解剖:関節構造への深いダイビング  Thomas W. Myers
・アナトミートレイン筋膜解剖:呼吸の解剖学(3日間)
・予防としての小児矯正  藤澤 將人 先生
・以心塾で考える 子どもの健やかな成長を育む歯科教室  山田 翔 先生
・Sayaka‘s Seminar05 「歯科保育大全」[東京]
上野 清香 先生、岩倉 政城 先生
・床矯正アドバンスコース  鈴木 設矢 先生
・顎顔面矯正治療フォローアップセミナー
・床矯正研究会 第7回オンライン症例検討会
・オンラインMyobraceMember症例相談会
・MRC Webinar第1回 筋機能矯正への道のり 〜筋機能矯正に貢献した著名人達の歴史〜
 Dr.Emad Ahangari
・MRC Webinar第2回 地球規模の問題に対するグローバルな解決策  Dr.Emad Ahangari
・MRC Webinar第3回 地球規模の問題に対するグローバルな解決策 呼吸と筋機能障害
・口腔機能発達不全症研修会 第2弾
口腔機能発達不全症〜診るべきこと、支援するべきこと〜
・力のコーディネーター入門コース関西2021
〜態癖へのアプローチ〜  筒井 照子 先生
・ドクターオカザキの連続5回講座 part1
 謎解き口腔機能学+おもしろ食育講座
・ドクターオカザキの連続5回講座 part2
 〜口蓋は舌機能を現す〜 なぜ閉鎖型歯列弓が増えたのか? + おもしろ食育講座
・金澤英作先生に学ぶ!「歯と顎の人類学史」
・古代歯石の食物DNA解析  澤藤 りかい 先生、芝多 佳彦 先生

学会学術大会

・第10回 顎顔面口腔育成研究会学術大会
・日本一般臨床医矯正研究会 2021例会  各務 肇 先生 他

赤ちゃん・小児歯科関連

複数回出席が必要な研修

・身体調和支援京都基礎コース(2日間)  町村 純子 先生

1日研修

・お砂糖博士新美寿英先生と考える保育園のおやつ
・乳幼児期と成人期から再考する地域生活支援の理想のかたち
・Sayaka‘s Seminar02 
「母と子の為に知るべきこと〜分子栄養学、リラックスケア、こどもの本当の育て方〜」[大阪]  上野 清香 先生、和久 晋三 先生
・離乳と口腔機能と形態  山田 翔先生
・福岡志穂先生による院内セミナー
 テーマ 1歳半までの健康なお口と体の発育を知る
  健康なお口とからだを育てる授乳とマッサージ
・乳児が離乳前に自発的に学習する口腔機能について
 〜胎児期からの発達的視点  石黒 光 先生
・乳幼児期からの口腔機能育成  外木 コ子 先生
・伸びる子を育てる心と身体のつくり方 〜0−3歳編〜  古賀 ひとみ 先生、熊川 美和 先生
・子供たちの未来のために歯科ができること  築山 鉄平 先生、花田 真也 先生
・赤ちゃん歯科ネットワーク 第39回オンライン例会
 テーマ「赤ちゃんの姿勢教室」  吉田 敦子 先生
・赤ちゃんの運動発達症例検討会  福岡 志穂 先生、小島 賢司 先生
・小児歯科にエビデンスを。  山田 翔 先生
・子どものための補完食支援  江田 明日香 先生
・歯科の世界はこんなにおもしろい。今日の子どもは明日の大人  岡崎 好秀 先生
・作業療法の視点から捉える感覚と運動と発達  高橋 香代子 先生
・固形食移行期の実際  山田 翔 先生

学会学術大会

・第60回日本小児歯科学会大会

足育・息育関連

複数回出席が必要な研修

・日独小児靴学研究会 プライマリー(8日間)
・BREATHCOACHミニレジデンシー
呼吸体験 The Breathing Experience JAPAN  Dr.Dan Hanson
呼吸の知識 セッション3〜6  Dr.Dan Hanson
 呼吸の知識 セッション7 呼吸体験  Dr.Dan Hanson
・Mr.PatrickMcKeown講習会
 呼吸法に関する講習会

1日研修

・日独小児靴学研究会 アドバンス
・第2回ゆびのば異業種交流会  伊藤 浩一 先生
・歯科ではじめる!! 「呼吸トレーニングの基礎知識」  木村 祐紀 先生
・眠れなくなるほど面白い、口呼吸のハナシ  小野 卓史 先生
・小児足部チェック手技と小児フットプリント分析演習@東銀座  ベーレ・ルッツ 先生

学会学術大会

・第35回日本靴医学会学術集会

栄養関連

複数回出席が必要な研修

・ 分子栄養学実践講座
・ 杏林予防医学研究所アカデミー 中級コース(複数回再受講あり)
・ 杏林予防医学研究所アカデミー 上級コース
・ 杏林予防医学研究所アカデミー 中級・上級コース・アドバンスコース
・ 杏林予防医学研究所アカデミー アドバンスコース がん総論
・ 杏林予防医学研究所アカデミー アドバンスコース 乳がん
・ 杏林予防医学研究所アカデミー アドバンスコース 胃ガン・膵臓がん
・ Marcel nutrition therapy 9817 栄養講座 
   口腔内審査、毒素全般、脂溶性ビタミン+検査  有馬 よう子 先生

1日研修

・正しいオイルの知識を身につけて健康的なカラダに  白澤 卓二 先生、中村 裕美 先生
・腸内細菌が産生する“第四世代”脂質メディエーター  岸野 重信 先生
・マグネシウム療法セミナー実践編  吉冨 信長 先生
・脂肪酸・ケトン体による受容体を介したエネルギー代謝制御  木村 郁夫 先生
・懐疑派だった私がサプリメントを活用するようになった理由  小池 雅美 先生
・血糖コントロール健康法オンラインセミナー  吉冨 信長 先生
・フルーツと血糖コントロール
 《糖尿病でもフルーツは食べられる!》理想のフルーツの食べ方【最新報告】  中野 瑞樹 先生
・カラダとココロの安定 重要な栄養素と血糖値の安定について
小池 雅美 先生、伊藤 夕里亜 氏
・血管と脂質  財満 信宏 先生
・オーソモレキュラー/分子栄養学 血液検査データ深読み勉強会  小池 雅美 先生
・ガンの最新・食事療法&栄養セミナー2021  吉冨 信長 先生
・食生活と免疫力の関係を一緒に考えよう!  柏原 ゆきよ 先生
・患者さんに伝えたい砂糖の話  新美 寿英 先生
・オメガ3脂肪酸の機能性発現に関わる分子メカニズム  有田 誠 先生
・第1回 1ランク上の保健指導スキルセミナー
 知識習得コース(ライブ配信)高血圧編
・脂質栄養学 テーマ:『脳と脂質』  地曳 直子 先生
・血液検査データ読みおさらい会
・分子栄養学実践講座 MCTオイルの使い方  吉冨 信長 先生
・内海塾 第3回「栄養療法・糖・油」第4回「水素と微生物」  内海 聡 先生
・強運大縁遊会zoomウェビナー  吉冨 信長 先生

学会学術大会

・日本咀嚼学会第32回学術大会

歯周病治療・虫歯予防

複数回出席が必要な研修

・ JIADS ペリオコース
・オーラルフィジシャンチームミーティング
・スーパーペリオ塾

1日研修

・ドクター・サトウの歯周・補綴のメンテナンス  佐藤 直志 先生
・E.B.D.に基づく歯周治療の実践  小野 善弘 先生
・日常臨床における歯周病治療−歯科医と歯科衛生士の連携を中心に−  今村 嘉男 先生
・スタディーグループとともに歩んでいる私の臨床   鈴木 祐司 先生
・癒しの視点から見た歯周病−生体の治癒力向上をどこまで援けられるか−  丸橋 賢 先生
・臨床医にとって重要な歯周治療の進め方とその理論的根拠について  岡本 浩 先生
・治療と指導・連携と共生−ブラッシング指導を通して歯科診療を考える−  三上 直一郎 先生
・この歯肉から何を読むか −ブラッシング指導での歯肉の見方−  三上 直一郎 先生
・再石灰化における唾液・歯垢・フッ素の役割  飯島 洋一 先生
・オーラルケアの手段としてのPMTC  内山 茂 先生
・PMTCとプライマリーケア −歯科疾患の本質に迫る−  内山 茂 先生
・PMTCクリニカルコース  ブリギッタ・ニーストレン
・フィンランドにおける口腔内ケアーのチームコンセプト  キモ・ソーマライネン先生、エルヤ・レートネン先生
・力から見た歯周病 −ブラキシズムを考える− 力の評価とそのコントロール  池田 雅彦 先生
・Let's Enjoy Perio ―臨床のクオリティーを上げるためのペリオのバイオロジー―   山本 浩正 先生
・Let's Enjoy Perio 第2弾 −メンテ ザ ペリオ−  山本 浩正 先生
・バイオフィルム感染症としてのう触・歯周病最先端薬物療法  王 宝禮 先生
・私の臨床 −総合的な治療、処置による治癒像の模索−   筒井 昌秀 先生
・リスクに応じた歯周病のオーダーメイド治療の確立を目指して  太田 功正 先生、帆足 公人 先生
・超音波を利用した新しい歯周治療システムURM  姫野 宏 先生
・日本臨床歯周病学会 歯周病細菌検査シンポジウム(第2回・3回・4回)
・国際シンポジウム メインテナンス・ルネッサンス  熊谷 崇 先生、Roy C Page 先生
・歯周治療を中心とした私の臨床  押見 一 先生
・私の救歯臨床 −歯を助け長持ちさせる臨床をめざして−  黒田 雅彦 先生
・保存の限界と治療方針 −エンドとペリオを中心として−  飯島 国好 先生
・予防型診療の最前線 −魅力ある歯科医院をめざして−  景山 正登 先生、飯田 しのぶ 氏
・予防型歯科医院 実践セミナー 予防プログラムの立案と実践  景山 正登 先生
・マイナス2歳からのむし歯予防   山本 くみ 氏
・全身疾患の「共通リスク因子」としての歯周病と「う蝕   花田 信弘 先生
・バイオフィルムと口腔・全身の健康  花田 信弘 先生
・日本アンチエイジング歯科学会 主催 バクテリアセラピー研究会  花田 信弘 先生、アンダース・サックリソン先生、鴨井 久一 先生
・歯周病の急速消炎処置(内科的歯周初期治療:3DS)と歯周組織と血管を守る食育/生活習慣指導と臨床栄養管理  武内 博朗 先生
・実践予防歯科の説明法とすすめ方ガイド 実習 〜 抗加齢的生活習慣アドバイスと臨牀栄養管理も含めて 〜  武内 博朗 先生
・歯周病と「う蝕 それに潜む食の問題 〜食育の一翼を担う歯科臨床を目指して〜   丸森 英史 先生
・臨床家の為の即実践臨床2日間コース   生田 図南 先生
・患者さんとスタッフを幸せにする未来を見つめた歯科医院  福重 真佐子 先生
・第4回日本フィンランドむし歯予防研究会 会員ワークショップ  鈴木 章 先生、倉治 ななえ 先生
・GC GTRセミナー  鹿児島大学歯学部教授 末田 武 先生
・生化学工業 エムドゲイン講習会  堀田 康記 先生
・白水貿易 予防実践セミナー  長谷 ますみ 氏
・私の診療室 〜過去・現在・未来〜  池田 雅彦 先生
・JIADS主催 横山 隆道 先生 特別講演会
・生活習慣病(NCDs)の発症予防・重症化予防・(特定)保健指導ができる歯科診療所に  武内 博 先生、小林 和子 先生、寺田 美香 先生
・全身疾患を予防するための歯科医療と医科歯科連携の重要性  多田 大樹 先生
・歯科医療のパラダイムシフト「予防の科学」  天野 敦雄 先生
・フッ化物は世界を救う!か?  井上 和 先生
・もう一度カリオロジー  井上 和 先生
・DHスタディグループHygeia第30回勉強会
・「本音でカリオロジー」  山田 翔 先生

学会学術大会
日本歯周病学会学術大会

・第54回日本歯周病学会秋季学術大会 2011年9月
・第55回秋季日本歯周病学会学術大会 2012年9月
・第56回春季日本歯周病学会学術大会 2013年5月
・第56回秋季日本歯周病学会学術大会 2013年9月
・第57回春季日本歯周病学会学術大会 2014年5月
・第58回春季日本歯周病学会学術大会 2015年5月
・第58回秋季日本歯周病学会学術大会 2015年9月
・第59回春季日本歯周病学会学術大会 2016年5月
・第59回秋季日本歯周病学会学術大会 2016年10月
・第60回春季日本歯周病学会学術大会 2017年5月
・日本歯周病学会60周年記念京都大会 2017年12月
・第61回春季日本歯周病学会学術大会 2018年6月
・第62回春季日本歯周病学会学術大会 2019年5月
・第64回秋季日本歯周病学会学術大会 2021年10月
・第65回春季日本歯周病学会学術大会
・第66回秋季日本歯周病学会学術大会 2023年10月
・第67回春季日本歯周病学会学術大会 2024年5月 中部支部 令和3年度支部教育研修会
・日本歯周病学会 2021年度「歯科専門医共通研修」医療安全  河口 浩 先生

日本臨床歯周病学会学術大会

・日本臨床歯周病学会 第28回年次大会 2010年6月
・日本臨床歯周病学会 平成22年度中部支部教育研修会 2011年2月
・日本臨床歯周病学会 第29回年次大会 2011年10月
・日本臨床歯周病学会 中部支部合同研究会2011年11月
・日本臨床歯周病学会第30回年次大会 2012年6月・日本臨床歯周病学会第31回年次大会 2013年6月
・日本臨床歯周病学会第32回年次大会 2014年6月
・平成26年度日本臨床歯周病学会 中部支部教育研修会・総会 2015年3月
・日本臨床歯周病学会 第34回年次大会 2016年7月
・日本臨床歯周病学会 第35回年次大会 2017年6月
・日本臨床歯周病学会 第36回年次大会 2018年7月
・日本臨床歯周病学会 第37回年次大会 2019年6月
・日本臨床歯周病学会 第38回年次大会 2020年6月
・日本臨床歯周病学会 第39回年次大会2021年7月
 CEC Platinum 20212021年7月
 指導医講習会2021年7月
・令和3年度 日本臨床歯周病学会中部支部教育研修会 2022年2月
・日本臨床歯周病学会 40周年記念大会 2022年7月30日10
・第93回関東支部教育研修会・第39回歯科衛生士セミナー合同研修会 2023年4月
・日本臨床歯周病学会第 41回年次大会 2023年6月
・日本歯周病学会中部地区・日本臨床歯周病学会中部地区合同研究会2023年11月
・令和5年度日本臨床歯周病学会中部支部教育研修会2024年2月
・日本臨床歯周病学会第 42回年次大会 024年6月

日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会合同研修会

・第5回日本歯周病学会中部地区大学・日本臨床歯周病学会中部支部合同研修会 2010年10月
・第7回日本歯周病学会中部地区大学・日本臨床歯周病学会中部支部合同研究会2012年11月
・第9回日本歯周病学会中部地区大学・日本臨床歯周病学会中部支部合同研究会2014年11月

その他学術大会

・ジャパンオーラルヘルス学会第23回学術大会
・オーラルフィジシャン・チームミーティング2021
・チームミーティング2021延期分
 「チームミーティングの歩みと日吉歯科診療所OBの現在地」  金谷 史夫 先生
 「予防歯科の未来」「患者の人権を尊重する」  ダン・エリクソン 先生

口腔外科・インプラント関連

複数回出席が必要な研修

・ 愛知口腔インプラント研究所(現愛知インプラントセンター)
  インプラント100時間コース
・ペーパーサージェリー・2日間コース IN 名古屋  鈴木 龍 先生

1日研修

・インプラント治療期間の短縮への追求  林 佳明 先生 他
・即時荷重インプラントセミナー  鈴木 龍 先生
・ITI 上部構造講演会 '96  飯島 俊一 先生
・歯根膜の臨床と病理 −歯牙移植による咬合支持を求めて−  加藤 導孝 先生、下野 正基 先生、柏田 聰明 先生
・顎関節症を科学する −基礎と臨床−  柴田 考典 先生
・顎関節症を科学する 診断と治療の実際(アドバンスド・コース)  柴田 考典 先生
・開業医におけるインプラント手術のリスク管理 ー全身管理・実際の症例を通してー  堀田 康記 先生
・インプラント手術におけるモニタリングの重要性  吉田 和市 先生
・骨延長の原理と臨床応用  神戸市立中央市民病院  竹信 俊彦 先生
・歯槽骨延長  香川県立中央病院 三次 正春 先生
・PRP(多血小板血漿)&歯槽骨延長法(仮骨延長法)  堀田 康記 先生
・笑気吸入鎮静法と救急蘇生法  雨宮 義弘 先生
・PRGFベーシックコース  樋口 琢善 先生、加藤 嘉哉 先生

学会学術大会

・ITI '97 JAPNESE SYMPOSIUM

補綴・咬合関連(咬み合わせなど)

複数回出席が必要な研修

・ JIADS 補綴(咬合)コース
・ JIADS 補綴(プレパレーション)コース
・ 筒井塾 咬合療法コース

1日研修

・安定した機能と咬合を求めて
・変革を迫られる支台築造 −歯根破折を回避するために−  福島 俊士 先生
・「欠損歯列の読み方と処置方針の決定」をめぐって  宮地 建夫 先生
・第10回 咬合フォーラム   細川 隆司 先生、小出 馨 先生、本多 正明 先生
・みんなでいっしょに歯周補綴 欠損補綴を成功させるために  阿部 二郎 先生
・安心、安全、患者納得の咬合調整法  松本 秀規 先生
・咬合治癒への道  〜全身・顔面頭蓋・顎骨・咬合・歯牙・歯周〜  筒井 照子 先生 他
・ミラクルフィット講習会  中川英雄 先生
・シークエンシャル咬合セミナー  佐藤 貞雄 先生
・実践やさしいこどもの歯科臨床  日本歯科大学教授 荻原 和彦 先生
・歯科臨床7つのツボ −トータルトリートメントプランニング−  上田 秀朗 先生
・補綴臨床のStep Up講座 − 患者本位の咬合を求めて −  中村 健太郎 先生
咀嚼と全身バランス 口が変わると体も変わる  東谷 善弘 先生

学会学術大会

・日本顎咬合学会6支部合同 支部学術大会
・日本顎咬合学会Web学術大会
・第20回 咬合フォーラム

総義歯関連

複数回出席が必要な研修

・ 愛知インプラントセンター総義歯研修会

1日研修

・私の総義歯補綴臨床 −よく噛める総義歯を求めて−  山本 爲之 先生
・患者さんの求めている総義歯を作るために  加藤 武彦 先生
・総義歯作成の技術・過程を口腔内の総義歯から見直す  染谷 成一郎 先生
・総義歯の臨床から  菅野 博康 先生
・咬める総義歯 −誰にでも出来る総義歯作成のテクニック−  阿部 二郎 先生
・総義歯難症例に挑戦 −無歯顎の印象と咬合・新しい治療用義歯システム−  深水 皓三 先生
・患者さんから喜ばれる総義歯製作方法の提案  村岡 秀明 先生

保存修復・歯内治療関連

複数回出席が必要な研修

・ JIADS エンドコース

1日研修

・変わりつつある歯内療法の概念 −その基礎と実際−  飯島 国好 先生
・ここが知りたい、根管治療 再根管治療しないためのポイントとなる理論的背景  小林 千尋 先生
 根管治療の実際と難症例への対策  福西 一浩 先生
・LSTR3Mix療法と口腔細菌学 −日常臨床へのメッセージ−  星野 悦郎 先生
・GP除去および閉塞根管拡大コントラ実践セミナー  鈴木 計芳 先生

その他研修履歴

複数回出席が必要な研修

・ほんだ歯科 口臭外来研修(大阪 ほんだ歯科にて)  本田 俊一 先生

1日研修

・これからのホワイトニングの潮流  近藤 隆一 先生、椿 智之 先生、永井 茂之 先生、座長:千田 彰 先生
・日本歯科審美学会主催 ホワイトニングフェスティバル “2009 Spring @ Osaka”
・ほんだ歯科口臭外来の全て  本田 俊一 先生
・EBAC(ほんだ歯科口臭外来提携クリニック) 近畿ブロック研修会(平成22年)  本田 俊一 先生
 (ドライマウスに対する口腔ケア −唾液腺の基礎と臨床−  大阪大学歯学部 顎口腔機能治療学講座 阪井 丘芳 先生)
・患者さんのニーズ(アンチエイジング)にあわせた歯周病治療支援と義歯装着健康法  宝田 恭子 先生
・オーラルケア マネージメント ワークショップ
・これからの歯科医療を考える
  −患者さんから高評価を受ける歯科医院作りを目指して− 高橋 英登 先生
・ワクワク楽しい歯科医院の作りかた  寄田 幸司 先生
・あなたの医院が短期間で生まれ変わる非常識な5つの成功法則  寄田 幸司 先生
・ヒロデンの歯科医院経営ウルトラ活性化セミナー   金子 博寿 先生
・三重県保険医協会主催 JAL接遇講習会
・中小医療施設における医療安全の確立をめざして  荘司 邦夫 先生
・患者さんとのコミュニケーション・スキルセミナー
・医療安全管理研修会 −接遇でできる「安全管理」  石割 郁子 氏
・患者さんとのコミュニケーション・スキルセミナー
・歯初診・外来環・歯援診施設基準研修会  生田 図南 先生、野口 一馬 先生
・豊橋キッズデンタル小児の保険対応
・三重県保険医協会主催 医療事務講習会(医科・歯科共通)  ニチイ学館講師
・オンライン資格確認説明会 山下 護 氏
・保険医協会 診療報酬改定説明会

歯周病・矯正・小児歯科以外の学会参加履歴

・第5回日本国際歯科大会
・第6回日本国際歯科大会
・日本口臭学会第13回学術大会
・第10回・第12回JIADS総会
・日本歯科人間ドック学会 第5回認定講習
・日本アンチエイジング歯科学会 認定研修会
・第16回直立歯科医学研究大会

令和6年までの研修履歴

過去の研修履歴は、さくら総合歯科ベビーキッズ歯ならびクリニック最新情報をご覧下さい。
平成28年以降〜コロナ禍前の研修情報は下をご覧いただくか、さくら総合歯科研修情報のブログをご覧ください。